お子さまが笑顔で通える歯科医院を目指して
近年、予防への意識が少しずつ広がり、子どもの虫歯は減少傾向にあります。しかし、それでもなお虫歯に悩む子どもたちは少なくありません。
小児歯科では、お子さまが虫歯で困ることがないよう、歯磨き指導やシーラント処置などの予防に重点を置き、保護者の方やお子さまに丁寧な説明を行っています。
早めの治療はもちろん、虫歯を未然に防ぐためにも、定期的な検診にお連れいただき、予防ケアを習慣にしましょう。
乳歯は虫歯になりやすいことをご存じですか?
乳歯は永久歯に比べて表面のエナメル質が薄く柔らかいため、大人の歯よりも虫歯になりやすく、また一度虫歯になると進行が非常に速いという特徴があります。
つまり、乳歯の虫歯予防には大人以上の注意が必要なのです。
「でも、どうせ乳歯は生え替わるから、そんなに気にしなくてもいいのでは?」と思われるかもしれませんが、実はこれは間違いです。
乳歯の時期に虫歯ができると、永久歯が生えてくる際に歯並びが悪くなったり、永久歯も虫歯にかかりやすくなったりするなど、将来の歯に悪影響を与える可能性が高まります。
そのため、乳歯のうちからしっかりとケアを行い、口内の健康を意識することが大切です。
虫歯の原因
虫歯は、次の3つの原因が重なり合い、それに時間の経過が加わることで発症します。
虫歯菌のエサは、食べカスに含まれる糖分です。当分をエサとして酸を出し、歯を溶かしていきます。甘いおやつやジュースを多くとることで、虫歯のリスクが高まります。
虫歯菌は、歯にこびりつくプラーク(歯垢)がたまると細菌が繁殖しやすくなります。食後のブラッシングを怠るとプラークが増え、虫歯菌が喜ぶ環境が作られてしまいます。
歯質には個人差があり、もともと強い人と弱い人がいます。それにより虫歯のなりやすさも変わってきます。
虫歯になる原因はこのようにはっきり解明されています。
虫歯にならないためにはこれらをしっかりケアしていくことが重要になります。
定期健診でむし歯にしない予防ケアを行いましょう
子どものむし歯は進行が速いため、まずはむし歯にさせないための予防ケアが重要です。
幼少期から口腔ケアの習慣を身につけることが、生涯にわたって歯を守ることにつながります。
当院では、フッ素塗布やシーラントによる予防ケアから、ご自宅でのブラッシング指導など、メンテナンス方法のサポートも行い、必要に応じた定期検診を提供しています。
お子さんの歯ブラシのコツを知りましょう
お子さんの虫歯予防で最も基本となるのは、毎日の歯磨きです。乳歯や生え始めたばかりの永久歯はまだ十分に成熟していないため、虫歯になりやすく、日々のケアが欠かせません。歯磨きがまだ上手にできないお子さんには、保護者の方による仕上げ磨きがとても大切です。
当院では、お子さんが楽しく歯磨きに取り組めるよう、保護者の方へブラッシング指導も行い、ご家庭でのケアをサポートしています。
フッ素には歯の表面のエナメル質を強化する働きがあり、歯にフッ素を塗布することで、汚れがつきにくくなり、虫歯予防に高い効果を発揮します。
生え始めの歯はまだ硬さが不十分なため、フッ素を使った歯磨きやうがいなどでプラークコントロールを行うことが、虫歯や歯周病を防ぎ、健康なお口と身体を育むために大切です。
3か月ごとの定期検診でフッ素塗布を実施し、虫歯予防の効果を高めましょう。
シーラントとは、奥歯の溝に歯ブラシが届きにくい箇所に、専用の虫歯予防用プラスチックを埋め込んで溝をなくし、プラーク(歯垢)がたまりにくい状態にする予防処置です。これにより、虫歯になりにくい環境を作ります。
また、シーラントにはフッ素を取り込む働きもあり、歯を強化する効果が期待できます。ただし、シーラントを施しただけで安心せず、予防効果がしっかり機能しているか、欠けていないかを確認するために定期的な検診を受けることが重要です。